
大場 吉見
[分野] 絵画
- 一陽会運営委員
- 石川県美術文化協会理事長
- 金沢学院大学名誉教授
- 石川県景観審議会会長
- 石川県デザインセンター理事長
- 金沢21世紀美術館交流アドバイザー
- バルデザイングループディレクターなど
作品紹介




作品紹介動画
プロフィール
1946年 140_3ca325-ba> |
金沢市生まれ 140_08c452-ce> |
1966年 140_b36c19-a3> |
一陽会特待賞(〜以降現在まで毎年出品) |
1967年 140_140004-8e> |
国際青年ビエンナーレ展(日米展) |
1968年 140_4ebeae-7d> |
金沢美術工芸大学産業デザイン学科商業デザイン専攻卒 140_6e5dd3-f0> |
1976年 140_1ae974-14> |
日本海造型会議設立メンバー・造形作品による毎回参加(〜2008) 140_c80817-95> |
1980年 140_a7c51a-d9> |
スペイントリエンナーレ展(バルセロナ) 140_7bfedc-bd> |
1981年 140_3287c6-95> |
81ジャパンアートフェスティバル(東京・大阪・ロンドン) 140_5d9ab3-d7> |
1987年 140_6818e9-c3> |
第18回現代日本美術展(東京) 140_d00c2a-fe> |
1988年 140_05c288-e2> |
一陽会委員推挙(〜運営委員・現在) 140_9958a4-35> |
1989年 140_22213b-d4> |
一陽会安田火災美術財団奨励賞(東京都美術館) 140_17dd1b-96> |
1992年 140_8b0df7-ff> |
石川グラフイックデザイン展ニューヨーク展企画参加出品など5カ国 |
1994年 140_825807-81> |
日米クリエータ100人展(ニューヨークADCギャラリー) 140_0d7a86-8a> |
1995年 140_76d8a2-1c> |
石川の民俗芸能とファツション山の国海の国物語・企画演出構成 |
1996年 140_f00e27-23> |
現代アートの表象展企画出品(金沢市民芸術村) 140_332cc8-0a> |
1997年 140_fb512f-58> |
国際色絵陶磁器フェア1997九谷焼企画プロデュース(小松市) |
1998年 140_6daf6f-07> |
第10回全国農業青年交換大会記念事業・作演出(石川県) 140_62c0ba-62> |
1999年 140_2f2011-3c> |
布と風そして色と形・ファッションパフォーマンス企画演出(金沢市・尾山神社境内) 140_b6fc3d-9f> |
2001年 140_7d6636-b1> |
野外アートコンペティション金沢城・企画制作(石川県) |
2002年 140_0580c1-a1> |
ミラノ&いしかわコレクション企画制作担当(六本木ベルコモンズ) 140_38e3d5-ba> |
2003年 140_8886ad-61> |
環日本海ファッションパフォーマンス曼陀羅インいしかわ企画演出構成(石川県音楽堂邦楽ホール) |
2005年 140_b58ff0-ac> |
韓国全北大学学術会議・伝統文化と街づくり講演(韓国全州市) |
2012年 140_fc207c-92> |
齋藤久子×大場吉美ふたりの造形展(金沢21世紀美術館B1) 140_bc24b7-73> |
2014年 140_4838fc-ef> |
金沢百万石まつり総合ディレクター(〜現在) 140_9378a1-81> |
2015年 140_c74288-a6> |
北陸新幹線金沢駅舎・伝統的工芸品内装デザイン担当 140_084aec-79> |
2016年 140_7f4d6a-45> |
公募団体ベストセレクション美術展・洋画130号(東京都美術館) 140_0c91a0-3c> |
2018年 140_13b5df-db> |
墨による表現・個展(大和百貨店美術画廊 140_3f7be0-ad> |
2020年 140_4469a9-72> |
齋藤久子×大場吉美ふたりの造形展(金沢21世紀美術館B1) 140_b9d35f-17> |
受賞歴
1992年 140_438e48-d2> |
金沢市文化活動賞 140_3f7ec0-09> |
2010年 140_8a4a25-22> |
石川県文化功労賞 140_78b6a8-d9> |
2013年 140_8f3f7c-a5> |
北國文化賞 140_c1b6a1-59> |
2016年 140_1d6134-60> |
金沢市文化賞 140_9d431d-7d> |
石川地域を中心に、デザインとアートの表現分野で活動。広告デザインから空間演出及びイベント企画を50年間展開。石川県開催の全国大会では、石川固有の文化表現による演出制作を行う。
全国菓子大博覧会テーマ館、いしかわの芸術祭、スポレク石川2000、全国農業青年交換大会、ねんりんピック2010、金沢市独自の金沢冬まつり企画演出を10年間行う。伝統文化と現代性が自ずとテーマとなる。
金沢市民芸術村総合ディレクターを20年間担当。
近年は、北陸新幹線金沢駅伝統的工芸品設置の企画デザイン、金沢港クルーズターミナル工芸オブジェ柱の企画デザイン・監修、金沢百万石まつり総合プロデューサー担当。